マイケル・クライトンのNext ― 2006/12/27 21:08
遺伝子やら細胞をめぐるスキャンダルでは、しばらく韓国の元大学教授がもっぱら有名でしたが、ようやく日本もスキャンダルの仲間入りができたようです。
「遺伝子をめぐるお話」というのに興味をひかれ、この作家の本を初めて読みました。
「ジュラシック・パーク」という映画は、何度かテレビで見ているので、それに似た気楽な娯楽作品と思って読み始めました。興味深いエピソードが次々展開するのを追いかけている間に、読み終えました。
一面、遺伝子医療に関わる、追いつ追われつのどたばた喜劇でもあって、途中でやめられなくなります。そんなクローン生物ができるのか?と驚く登場人物というか、動物の描写にびっくり。
さすが人類学と医学を勉強した作家。遺伝子治療、遺伝子にまつわる特許、政治の問題が手際よく描かれていて、「ジュラシック・パーク」に負けない傑作娯楽映画になりそう。
実際の政治、生活にかかわってくるので、面白がっているだけでは済まないようです。
マスコミやら研究者、政治家、医薬品会社に対する見方はかなり辛辣。
学会での高官の演説やら、裁判所でのやりとりは、いかにもありそうな見事さ。
学会内での政治力の話やら、スキャンダルを生み出す元の?専門分野論文審査の難しさについても触れられています。
地球温暖化についてあつかった同じ著者の本で、既に翻訳されている「恐怖の存在」、色々と話題の的になっているようです。本書も同じように話題になるでしょう。少なくとも一般人の関心を高めてくれるという効用はありそう。
末尾には、遺伝子特許、遺伝子研究に関する彼の提言があります。全面賛成とは言いかねる気分ですが、ごもっとも。
巻末には面白そうな参考文献リストもあります。
「遺伝子をめぐるお話」というのに興味をひかれ、この作家の本を初めて読みました。
「ジュラシック・パーク」という映画は、何度かテレビで見ているので、それに似た気楽な娯楽作品と思って読み始めました。興味深いエピソードが次々展開するのを追いかけている間に、読み終えました。
一面、遺伝子医療に関わる、追いつ追われつのどたばた喜劇でもあって、途中でやめられなくなります。そんなクローン生物ができるのか?と驚く登場人物というか、動物の描写にびっくり。
さすが人類学と医学を勉強した作家。遺伝子治療、遺伝子にまつわる特許、政治の問題が手際よく描かれていて、「ジュラシック・パーク」に負けない傑作娯楽映画になりそう。
実際の政治、生活にかかわってくるので、面白がっているだけでは済まないようです。
マスコミやら研究者、政治家、医薬品会社に対する見方はかなり辛辣。
学会での高官の演説やら、裁判所でのやりとりは、いかにもありそうな見事さ。
学会内での政治力の話やら、スキャンダルを生み出す元の?専門分野論文審査の難しさについても触れられています。
地球温暖化についてあつかった同じ著者の本で、既に翻訳されている「恐怖の存在」、色々と話題の的になっているようです。本書も同じように話題になるでしょう。少なくとも一般人の関心を高めてくれるという効用はありそう。
末尾には、遺伝子特許、遺伝子研究に関する彼の提言があります。全面賛成とは言いかねる気分ですが、ごもっとも。
巻末には面白そうな参考文献リストもあります。
コメント
_ 樋口 大奉 ― 2007/01/18 17:38
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://1984.asablo.jp/blog/2006/12/27/1076696/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
細分化された各節にエピソードが散りばめられていて,興味は惹かれるのですが小説としてはちょっともったいないです。
若気の至りで気軽に匿名で応じた精子の提供がDNA鑑定で娘と孫が名乗り出ると言うのは面白いけれど,若い女性が小遣い稼ぎに卵子の提供を行う実態が現実なら将来化け物が母親を訪れる話を予感させる怖い話です。
新薬のネーミングを巡っては社会への順応性がネガティブなイメージに受け取られると言う米国民の気質とかが見えて面白いです。しかし映画化はどうかとも思えます。