オーウェル『動物農場』の政治学 ― 2010/03/26 22:15

オーウェル『動物農場』の政治学
西川伸一著
2010年1月20日刊
ロゴス
1800円+税
書店を時折覗くが、まれに英米文学の棚の前には立っても、政治学の棚のそばによったことがない。それで、本書が刊行されてから、二ヶ月、全く知らずにいた。
『動物農場』に関する英語の本や、日本語の本、何冊かは読んだが、この本、圧倒的に読みやすく、勉強になる。
「スターリン・ソ連批判本」として、共産主義やらソ連だけ断罪するのに、本書を使うプロパガンダ言説が多いような気がするが、決してそんなことはない。
もちろん、オーウェルの狙いは、そのあたりにあったのだろうが、それだけなら、本書、今頃、消滅していても良いだろう。
『動物農場』の話、現代日本や、アメリカの政治にまでもおよぶことが、この本を読むと良くわかる。
こういう良い本、商業新聞の書評欄には掲載されない。
必読の『動物農場』副読本が、ようやく現れたような気がする。
面白いところを抜粋したいが、きりがないので、省略。是非お読み頂きたい。
次は、オーウェル『1984年』の政治学、という本を、是非書いて頂きたいものと期待している。
東洋経済オンライン書評
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/077a2431bc2717dd11d3b5fcc396b7f0/
ロゴス社の紹介記事
http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/images/seijigakusyohyo.html
下記の著者ゼミurlが、巻末に掲載されていた。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~kokkaron/
西川伸一著
2010年1月20日刊
ロゴス
1800円+税
書店を時折覗くが、まれに英米文学の棚の前には立っても、政治学の棚のそばによったことがない。それで、本書が刊行されてから、二ヶ月、全く知らずにいた。
『動物農場』に関する英語の本や、日本語の本、何冊かは読んだが、この本、圧倒的に読みやすく、勉強になる。
「スターリン・ソ連批判本」として、共産主義やらソ連だけ断罪するのに、本書を使うプロパガンダ言説が多いような気がするが、決してそんなことはない。
もちろん、オーウェルの狙いは、そのあたりにあったのだろうが、それだけなら、本書、今頃、消滅していても良いだろう。
『動物農場』の話、現代日本や、アメリカの政治にまでもおよぶことが、この本を読むと良くわかる。
こういう良い本、商業新聞の書評欄には掲載されない。
必読の『動物農場』副読本が、ようやく現れたような気がする。
面白いところを抜粋したいが、きりがないので、省略。是非お読み頂きたい。
次は、オーウェル『1984年』の政治学、という本を、是非書いて頂きたいものと期待している。
東洋経済オンライン書評
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/077a2431bc2717dd11d3b5fcc396b7f0/
ロゴス社の紹介記事
http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/images/seijigakusyohyo.html
下記の著者ゼミurlが、巻末に掲載されていた。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~kokkaron/
最近のコメント