オーウェル「気の向くままに」にある「素晴らしき自主規制」2006/09/15 22:32

オーウェルの同時代批評As I Please「気の向くままに」に、まるで現代日本マスコミについて書かれたような記事が。

イギリスを日本に入れ替えるだけでそのままぴったり。小見出し「素晴らしき自主規制」は勝手につけたものです。:-)

------
今回の戦争で「国家の安全を危機にさらすことをさけるべく」国会も新聞も共に示した(決していかなる規則、法規によって強いられたものではない)「素晴らしき自主規制」について、ウインタートン卿がイヴニング・スタンダードに書いているのを読んだ。それに「文明社会の賞賛を得た」とも付け加えている。

イギリスの新聞がこうした自主規制を守っているのは戦時に限らない。イギリスで最も驚くべきことの一つは、公式の検閲制度が無いのに、支配階級に本当に耳障りなことは、少なくとも多数の人が読みそうな場所では、何も記事にならないということだ。もし何かあることについて書くことが「よろしく無い」場合には、それは記事にならないのだ。こうした立場は、ヒレア・ベロック(だと思う)の以下の言葉に要約される。

賄賂も、不正も通じない
ありがたや!イギリスのジャーナリスト
だが連中が賄賂なしでやっていることをみれば
賄賂も必要ないのだ。

賄賂も、脅しも、懲罰も不要で-うなずいて目配せするだけで、事は成し遂げられるのだ。よく知られている例は御退位の出来事だ。スキャンダルが公式に発表されるまで、何万、何十万の人々がシンプソン夫人についてすっかり知っており、アメリカやヨーロッパの新聞はせっせと載せていたのに、デイリー・ワーカーさえ含めイギリスの新聞には一言も載らなかった。だが公式な禁圧はなかったろうと思う。ただ公的な「要請」と、ニュースを時期尚早に公にするのは「よろしくない」という一般的合意があっただけだ。そして印刷したとて何の罰がない場合でも、良いニュースが日の目を見られないような場合を私は他にも思いつくことができる。

現在この種のあからさまでない検閲は書籍にまで及んでいる。情報省は、もちろん、基本方針を押しつけたり、禁書目録を発行したりはしない。省は単に「助言」するだけだ。出版社が草稿を情報省に提出すると、情報省はあれやこれやの望ましからぬ点、あるいは時期尚早なり、「正しい狙いに沿わない」と「示唆」する。何ら明らかな禁止があるわけでなく、あれこれを出版してはならないという明確な記述がなくとも、政策は決して侮辱されないのだ。サーカスの犬は、調教師がムチをパシッと鳴らすと跳躍するが、本当に良く訓練された犬というのは、ムチがなくとも宙返りをする。そしてそれが、この国で内戦もなしに300年間一緒に暮らしてきたおかげで、我々が到達した状況なのだ。
-----
上記は、1944年7月7日付Tribune記事の一部分です。61年前!(拙訳)

1945年2月2日付記事には、「1984」の核心を思わせる言葉があります。60年前!
「世界の現状から考えると、戦争はたぶん永遠に続くことになるだろう」
But after that, by the way the world is actually shaping, it may well be that war will become permanent.

1946年11月22日記事では「ある国の新聞のレベルはその国民のレベルに見合ったものだ」とし、イギリスの新聞の知性と人気について書いています。
英語原文は、George Orwell全集 Smothered Under Journalism 499-500頁によるものです。
------
知性(intelligence)というのは、私の意見と合うかどうかではない。本当に重要なことであれば、きちんと重点をおいて、例え退屈なテーマでも真面目に取り上げ、しかるべき少なくとも筋が通る、意味明瞭な施策を主張するかどうかだ。左が知性の順、右が発行部数から見た人気の順だ。最近の数字を持ち合わせていないので、一、二紙、私は順位を間違えているかも知れないが、リストは大きくずれてはいまい。以下がそのリストだ。

知性                人気
1.マンチェスター・ガーディアン 1.エキスプレス
2.タイムズ             2.ヘラルド
3.ニューズ・クロニクル      3.ミラー
4.テレグラフ            4.ニューズ・クロニクル
5.ヘラルド             5.メイル
6.メイル              6.グラフィック
7.ミラー              7.テレグラフ
8.エキスプレス          8.タイムズ
9.グラフィック           9.マンチェスター・ガーディアン

人生などそうしたもので、必ずしも完全にとは言えないものの、人気順リストは、知性順リストをほぼひっくり返したものになっている。仮に私がこれら新聞を完璧に正しい順序で並べていないにしても、基本的な関係は合っている。真実性の上で最も評判の高いマンチェスター・ガーディアンは、それを称讃する人々にすら読まれていない。皆が「余りにつまらない」と文句を言っている。その一方で無数の人々がデイリーを読んでいる。「一言だって信じちゃいないよ」とあけすけにいいながら。
こうした状況の下では、仮にオーナーや広告主による特別な圧力が除かれたとしても、根本的な変化を期待するのは難かしい。問題は、イギリスで我々は、法律上言論の自由を有しているが、本当の意見を恐れずに発言することができるのは、比較的発行部数の少ない新聞上においてだ、ということにある。
この権利を手放さずにおくのは死活にかかわる重要事項である。だが、王立委員会がどのように統制手段を講じても、大発行部数の新聞をましなものにすることは不可能なのだ。世論が積極的に求めるようになれば、真面目で真実性の高い大衆紙が得られよう。それまでの間、ニュースは、仮に経営者によって歪められなくとも、紙一重の差だけしかましでない官僚達によって歪められるだろう。
------
(拙訳ですので、正確には下記翻訳書をどうぞ。)

日本の新聞雑誌・テレビについて、オーウエルが指摘した、この発行部数・視聴率と知性が反比例する関係、当てはまるのか否か、政党議席数と知性度に、同じ反比例関係があるのかどうか、考えこみます。特に、一番部数が多い新聞は!

2005年8月以降、日本のジャーナリズムは北朝鮮のネガそのもの。オーウェル世界、20年ほど遅れて到来!

「気の向くままに」 同時代批評 1943-1947
監訳者 小野協一
オーウェル会訳
彩流社刊
1997/10/30 4800円 ISBN4882025221

現代日本マスメディア状況ということでは、例えば「アメリカン・ディストピア」が、アメリカの現実ということでは、同じく新保哲生監訳「粉飾戦争」あるいは映画 Orwell Rolls in His Grave がお勧め?

http://www.sairyuusha.co.jp/
彩流社

http://www.asahi-net.or.jp/~IR4N-KHR/orwell/asiplease.html
より転載

コメント

_ kenkensya ― 2007/12/13 03:51

オーウェルは多少読んできたつもりでしたが、これは記憶に残っていませんでした。Notes on nationalismの印象が強烈過ぎた所為かもしれません。
手元にオーウェルの本が1冊もないので買ってきて再読したいと思います。大変参考になりました。ありがとうございます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://1984.asablo.jp/blog/2006/09/15/525028/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 喜八ログ - 2007/11/14 20:43

つねづね「社民党と国民新党が連携すれば凄いことになりそうだ」と思っていたところ・・・。社民党衆議院議員保坂展人さんが次のような講演会を主催することを知りました!

_ 花・髪切と思考の浮游空間 - 2007/12/09 21:01

階級的視点などという言葉があるが、人はそれぞれの立場や環境によってものの見方はちがう。メディアとて同じことだ。中立だとどんなに叫んでいても、たとえば政府与党に近いのか、遠いのかは相対的に決まってくる。朝日新聞と産経、読売を比較すれば、どちらが右寄りか、左寄りか、大方は一致するだろう。そこで考えたいのは、小沢氏がアメリカの要請を断ったことに関しての読売社説についてだ。ここでは2つの問題点をあげたい。その一つは、事実にもとづかない論説ということである。2つ目は、ときの権力を監視し、それが国民の利益に反していたり、強権横暴の実態があれば、それを打破する論陣をはるというのがジャーナリズムの役割だと思うのだが、それに照らしてどうかという点だ。社説は、このようにジャーナリズムをとらえるとすれば、明らかにそれを踏み外しているといわざるをえない。読売の立場は、ジャーナリズムの精神を忘れた、権力のプロパガンダ紙になっているとさえ思う実態にある。事実にもとづかないという点で、一つあげておく。読売は、「ブッシュ大統領は『これは米国の戦争だ』と、国際社会のコンセンサスを待たずに戦争を始めた」と小沢民主党党首がのべたのにたいして、シーファー米大使を弁護している。同大使は国連安保理決議1746にふれて、アメリカの軍事行動を「国連が認めた活動」だといっているが、これは誤りだ。この点では小沢氏が正しい。安保理決議1746(*)は、国際連合アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)に関するものであって、米軍の軍事行動を容認するものではさらさらない。読売は、アメリカとこれに追随する日本政府の立場に立って、小沢氏の態度を批判している。「テロ掃討作戦は、小沢代表が言うような『米国の戦争』ではない。国際社会による対テロ共同行動である」など、黒を白というようなものだ。執筆者のジャーナリストとしての資格が問われる水準の問題といえるのではないか。今回の米大使との対談で、小沢氏にはさまざまな思惑は当然あるだろうが、協力要請に応じないという姿勢を貫いたことは評価されてよいだろう。読売がこれを短絡的に「政権担当能力はない、と判断されても仕方がない」と扱う姿勢を疑う。私は参院選で、右寄りであれ、左寄りであれ、新聞ジャーナリズムがこぞって二大政党制を推進している実態は、今日のメディアの救いがたい汚点だと考えている。今回の読

_ 映画と出会う・世界が変わる - 2008/09/05 21:17

なんだか乱立模様である。いっそのこと全員が立候補したらどうだろうか。国民の立場からは2代続けて途中で辞任という状況になったということへの反省が先だ。マスコミはこの点を追求すべきである。常識的には、「2代続けて政権を途中で放り出したので、わが党では担当能...

_ 熟年ドラキチ  さぁ人生はこれからだぁ^^  - 2008/09/05 21:17

月曜の夜に国民を驚かした福田首相の突然の”投げ出し辞任”から、この3日間でまたまたお決まりの流れになってきた。辞任当日と翌日にはかけては、”こんな無責任な首相の辞め方でいいのか!!””与党自民党も2人の”投げ出し無責任”首相を連続して自分たちが 選んだのだから、自民党の責任は?”という意見も聞かれていたのだが、ここに来て新聞・テレビ等のマスコミもこぞって自民党内の総裁選を一生懸命取材し、それを国民に伝えている。「非麻生」擁立模索続く 自民党総裁選(産経新聞) - goo ニュース この記事でも麻生太郎、非麻生太郎として小池百合子、石原伸晃の3氏の総裁選出馬を報道。刻一刻変わる永田町の自民党内の政治家さんたちの駆け引きや思惑が飛び交っていることだろう。そしてこの3氏に与謝野馨も加わり、どうも4氏の争いになりそうだ。しかし、これはあくまでも自民党という党の総裁を決める選挙で、言ってみれば単なる自民党内の人事問題である。とは言ううものの、自民党の総裁が首相・総理にそのまま成ってしまいそうだから単に党内人事の問題ということで片付けられない点もあるわけだが。”投げ出し辞任”をした首相・総理を自分たちの総意という形で選出したのも紛れもなく自民党だという点も決して忘れたりしてはならないと思う。安部総裁を選んだときも、福田総裁を選んだときも、いつも自民党は”次の選挙の顔”で戦える総裁を。 まさにこれ一点張りで突き進み総裁を選んできたのである。そして、私たち国民はそうやって自民党が選んだ総裁(首相・総理)の2者連続の”無責任投げ出し辞任”という被害を被っている。この3日間見ている限り、自民党の政治家・代議士先生たちの総裁選の取り組みは、なんら安部・福田を選んだときと変わりがない。彼ら代議士にとっては、自分たちが選んだ責任については毛頭感じていないようだ。政治家・代議士というのは、責任感がまるでない人の代名詞か。皆、どの候補についたらその後の自分の政治家生命にいいか、としか考えていない。  国家・国民のためにリーダーシップを発揮できる総裁(首相・総理)は誰が相応しいかという観点はまるでない。要は自分が得するには、どの勝ち馬にのったらいいかを考えている人たち。自民党の総裁選はいわば”コップの中の漣”みたいなものなのに。そんな小さなことだけに、一生懸命に政治活動をしてもらっては困るのだが。

_ 春 夏 秋 冬 - 2009/06/02 06:36

六月は雲ひとつ無い快晴の幕開けとなりました。
毎月一日に立木観音にお参りすることにしているので、今日も主人と二人でおまいりして来ました。
途中瀬田川のそばを通りかかった時、河川敷の駐車場には消防車が止められ、
河の上にはヘリコプターが旋回しているのが見えました。
昨日川原でバーベキューをしていた高校生たちの中の一人が、
河に入って遊んでいて、過って河に落ちて行方不明になっていると、今朝の新聞に載っていたと主人が言っていました。
その高校生の行方がまだ分からず、探索を続けているようでした。

瀬田川は流れがきついので、近辺の者はあまり近づかないのだと、
土地の人に聞いた事がありましたが、遠くから遊びに来た人は、のどかな風景につい気が緩んで河に入りたくなるのでしょう。
そこで石などで足を滑らせて、水に流されたりする事故が起きるようです。
これから暑い季節に向かい水で遊びたくなる季節ですが、一つ間違えると水は怖いですね。
六月になったばかりの今日、早くも水難者探索を見る羽目になってしまいました。

今朝の新聞(京都新聞)には、例の日米の密約の話も載っていました。
「60年安保 日米核持ち込み密約 外務次官ら組織的管理(経験者4人証言)」と言う見出しのスクープが、横の方ながら、朝刊の1面に載っていました。
「ほ〜、こういうことも新聞が載せるようになったのだ!」と、ちょっと新聞を見直すような気がしていたのですが、
今朝のメルマガに天木さんが、この記事のことを書いておられました。
我が家と違って、何誌も読み比べておられる天木さんが言われるのには、
載せていたのは東京新聞だけで、朝日も読売も一行もこのことを書いていなかったそうです。(毎日はどうだったのかな?)

このスクープは共同通信が、80年代から90年代に外務事務次官を経験した4人のOBに、インタビューを行いその証言を配信したものだそうです。
天木さんの記事を引用します。
{/kuma_wel/}{/plane_wel/}{/kaeru_thank/}
これらの証言は、核兵器を積んだ米軍の艦船や航空機の日本立ち寄りを認める
密約文書の存在をはっきり認めている。この目で見たと言っている。

 これらの証言は、その文書は歴代次官の引継ぎ事項であった事をはっきりと
認めている。

 これらの証言は、その密約の存在を首相や外相に知ら