2008/12/20より「動物農場」ロードショー! ― 2008/11/29 20:30

スタジオ・ジブリのおかげで、オーウェル原作「動物農場」のアニメがまた劇場で見られます。2008/12/20から
東京は渋谷、シネマ・アンジェリカと、立川 シネマシティ
大阪は テアトル梅田
京都は 京都みなみ会館
詳細は「動物農場」公式サイトをどうぞ。
http://www.ghibli-museum.jp/animal/
また、三鷹の森ジブリ美術館では、これにちなんだ企画展示が開催されます。2008年11月21日~2009年1月末(予定)
「動物農場」~ハラス&バチェラーの仕事~展
http://www.ghibli-museum.jp/
ご承知の通り、三鷹の森ジブリ美術館は、完全予約制。事前にチケットを購入して行かないと入れません。チケットはローソンのみで販売。
スタジオジブリ発行の雑誌「熱風」11月号は、特集「動物農場」
宮崎駿・川端康雄・村上匡一郎・秀島史香・堤未果の皆さんの、対談、エッセイが読めます。オーウェル・ファン必携!
冒頭に、「また」、と書いたのは、2004年8月19日~23日に開催された「第十回広島国際アニメーションフェスティバル」で、ハラス&バチェラー作品が上映されているためです。
8月22日(日)動物農場 ~制作50周年記念上映~(英語音声・日本語字幕)
MovieWalkerレポート
http://www.walkerplus.com/movie/report/report2362.html
したがって、本格的な劇場公開は、日本初ということになるのでしょう。
東京は渋谷、シネマ・アンジェリカと、立川 シネマシティ
大阪は テアトル梅田
京都は 京都みなみ会館
詳細は「動物農場」公式サイトをどうぞ。
http://www.ghibli-museum.jp/animal/
また、三鷹の森ジブリ美術館では、これにちなんだ企画展示が開催されます。2008年11月21日~2009年1月末(予定)
「動物農場」~ハラス&バチェラーの仕事~展
http://www.ghibli-museum.jp/
ご承知の通り、三鷹の森ジブリ美術館は、完全予約制。事前にチケットを購入して行かないと入れません。チケットはローソンのみで販売。
スタジオジブリ発行の雑誌「熱風」11月号は、特集「動物農場」
宮崎駿・川端康雄・村上匡一郎・秀島史香・堤未果の皆さんの、対談、エッセイが読めます。オーウェル・ファン必携!
冒頭に、「また」、と書いたのは、2004年8月19日~23日に開催された「第十回広島国際アニメーションフェスティバル」で、ハラス&バチェラー作品が上映されているためです。
8月22日(日)動物農場 ~制作50周年記念上映~(英語音声・日本語字幕)
MovieWalkerレポート
http://www.walkerplus.com/movie/report/report2362.html
したがって、本格的な劇場公開は、日本初ということになるのでしょう。
オーウェルのブログが開設された ― 2008/09/22 23:58
オーウェルのブログが開設されていた。なんともありがたいことだ。
今から70年前の同じ日付の彼の日記が掲載されるものだ。
http://orwelldiaries.wordpress.com/
New York Timesに、これに触れた記事がある。
What George Orwell wrote, 70 Years Later to The Day
http://www.nytimes.com/2008/08/25/business/media/25orwell.html?_r=1&oref=slogin
今から70年前の同じ日付の彼の日記が掲載されるものだ。
http://orwelldiaries.wordpress.com/
New York Timesに、これに触れた記事がある。
What George Orwell wrote, 70 Years Later to The Day
http://www.nytimes.com/2008/08/25/business/media/25orwell.html?_r=1&oref=slogin
ビックブラザー橋下知事が職員隠し撮り ― 2008/09/06 23:01
東京新聞の記事には驚いた。あのうさんくさい人ならやりかねない。ナチスも選挙で選ばれたのではなかったろうか。
本当に「民間だったら当たり前」なら、日本版新ナチス既に深く進行中ということだろう。十分にありえるが。部下よりも、この人の頭のなかを、常時モニターしないと危険なのではなかろうか?冒頭部分を引用させていただく。
橋下知事が職員隠し撮り 仕事ぶり点検と
2008年9月6日 20時06分
大阪府の橋下徹知事が、財政再建のため廃止の方針を打ち出した国際児童文学館(同府吹田市)で、職員の様子をビデオカメラで隠し撮りさせていたことが6日、分かった。職員の仕事ぶりをチェックするためとしているが、調査方法が妥当かどうか議論を呼びそうだ。
橋下知事は記者団に「民間だったら当たり前で、本当にやっているかをチェックするまでが僕の仕事のやり方」と説明。映像を見た感想を「あれだけ騒がれている中で、(利用者を増やす)何の努力の形跡もうかがわれない状況だった」と述べた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008090601000569.html
本当に「民間だったら当たり前」なら、日本版新ナチス既に深く進行中ということだろう。十分にありえるが。部下よりも、この人の頭のなかを、常時モニターしないと危険なのではなかろうか?冒頭部分を引用させていただく。
橋下知事が職員隠し撮り 仕事ぶり点検と
2008年9月6日 20時06分
大阪府の橋下徹知事が、財政再建のため廃止の方針を打ち出した国際児童文学館(同府吹田市)で、職員の様子をビデオカメラで隠し撮りさせていたことが6日、分かった。職員の仕事ぶりをチェックするためとしているが、調査方法が妥当かどうか議論を呼びそうだ。
橋下知事は記者団に「民間だったら当たり前で、本当にやっているかをチェックするまでが僕の仕事のやり方」と説明。映像を見た感想を「あれだけ騒がれている中で、(利用者を増やす)何の努力の形跡もうかがわれない状況だった」と述べた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008090601000569.html
最近のコメント