兵士一人あたり標的の僧侶一人2007/10/01 23:02

軍隊内反乱だけが(そしてそれは可能だ)ビルマ軍事政権支配を終わらせられる

Emma Larkin 日曜日 9月30日、2007年 The Observer

ビルマにおける僧侶と軍部の衝突は、叙事詩的だ。片や2,500年以上にわたる仏教の知恵と非暴力主義という伝統。片や45年以上にわたる残虐な独裁的支配で手腕を磨いた軍隊権力。ビルマの僧侶の数は400,000から500,000人にのぼると推定されている。兵士の数はおよそ400,000人だ。だから兵士一人に僧侶ひとりという割合になる。

僧侶が、一週間前に平和的な抗議として行進を始めた時、軍事政権は気味悪いほど沈黙したままだった。そして火曜日に、弾圧は始まった。人数不明の僧侶が射殺され、僧院は 襲撃され、何百人もの僧侶が投獄された。

崇拝する宗教的秩序のメンバーに対するこの攻撃に対し、圧倒的に仏教徒が多いビルマ国民はどのように反応するだろう? 絶対的な恐怖を抱きながら、私は、連中が前回の攻撃でしたことを思い出す(1988年の全国規模の反乱の際には、人数不明の僧侶が射殺され、500人以上が収監された)。だがおそらく、国民の反応は、閉ざされたドアの陰で表現されるだろう。体制側は恐ろしく強力なスパイと密告者のネットワークを持っており、国民は、投獄と拷問を恐れ、公に体制にたいする異を唱える批判的発言を進んでしようとはしないことが多い。監視は余りに陰湿なため、私が出会ったビルマ国民は、自分の直接の肉親以外は誰も信用しなかった。ビルマ国民は、いとこや友人に対してさえ、包み隠さず話すようなことはしない。ビルマでどのようにして安全に調査をすべきかという助言をある友人に求めた時、自分を含め、会う人全員が密告者だと想定して行動することですよ、と彼は言った。

1988年の出来事以来、体制側はビルマ国内のあらゆる潜在的な反体制組織を抹殺し始めた。デモを先導し、組織していた学生コミュニティは、政治的に骨行きにされた。体制側は、監視と脅迫によって、国民が大勢で集まったり、組織化したりする社会的、政治的な空間がない国を作り出すのに成功した。私自身を含め多くのビルマ研究者は、1988年に起きた類の抗議は二度と起こり得ないと考えていた。このような抑圧的環境の中で、結果を出すのに必要な人数を集める方法など無いように思えた為だ。

それでもなお、過去二週間の間、僧侶は、わずか数週間前には想像することが不可能だったほどの大勢で立ち上がった。僧侶たちは、ほとんどの人々が先週以前そのような組織のことを聞いたことがない、地下深くで活動してきたに違いない組織、全ビルマ僧侶連盟連合によって率いられている。

ビルマ人の友人たちの多くは、このような驚くべき出来事にも驚かずにいた。ある友人は、常にあらゆる可能性に備えて旅をしている。つまり彼は、万一に備えて、列車旅行の間、一晩中横にならずにきちんと座り、身の回り品を膝の上にしっかり抱きしめていた。将来の出来事について私が彼に尋ねた時、彼は芝居のような仕草で、目をやぶにらみにして言った。「ビルマでは、どんなことでも起きる可能性がありますよ。」

この「どんなことでも」の中のどこかに、軍隊内反乱の可能性がある。多くの兵士たちにとって、僧侶を射撃したり、打擲したりするよう命じられることは、彼等がうけた精神的なしつけの本質に反するもので、又これからの人生ずっとひどい因果応報をうけ続けなければならないことをも意味する。しかも下級兵士達は国民の大半とある種の共通性を持っている。彼等も、貧しく、酷い扱いをうけ、怯えている。新首都に引っ越すまで、古いイギリス事務局、政権の主要な官庁建築の崩壊しかけた離れ家で暮らす兵士たちを良く見かけたものだ。ラングーンの中心で、こうした薄給の兵士たちは、まるでジャングルにいるかのように、石油ランプを灯し、キャンプファイアで料理をしなければならなかった。

過去数日間ビルマから流れてくる多くの噂の一つは、軍部の中が分裂している可能性があるというものだ。中央ビルマの軍隊がラングーンに向けて行進しているといわれている。僧侶を攻撃している兵士達と闘うためにやってくるのだという人々がいる。そうした兵士を増強するためにやって来るのだという人々もいる。こうした噂が本当であれ、嘘であれ、噂は、国民の希望と恐怖の正確な指標であることが多い。軍隊は我々を解放してくれるのだろうか、それとも我々を鎮圧するのだろうか?

もしも軍部が反乱の粉砕に成功すれば、これまでのところは、そうなりつつあるように見えるが、そうなれば体制側は、僧院制度を「破壊主義的な要素」と呼んで粛清しはじめ、更に多くの僧侶が投獄され、拷問されるだろう。体制側の情報工作員は頭を丸めて、僧院にもぐり込み、僧侶のふりをし、中に混じって読経する。僧侶世界に存在していた政治組織のためのわずかな空間も抹殺されるだろう。苦難の状況をはっきり発言しようという国民の試みも沈黙させられよう。

非武装の僧侶に銃を向けている兵士たち対して、ビルマ国民はどのような対応をするのだろう? ビルマ国民はどう対応できるのだろう? ビルマ国民が、一生にわたる弾圧と恐怖を押しやることができれば、殉教者となって、銃に向かって道路を歩きだせるだろう。また僧侶たちも同じことができるだろう。もしも僧侶たちがいまでも集結することができるのであれば。結局のところ、少なくとも兵士一人に対し、進んで射殺すべき僧侶がひとりはいるわけなのだから。

エマ・ラーキンは、Secret Histories: Finding George Orwell in a Burmese Teashop、John Murray刊の著者(「ミャンマーという国への旅」大石健太郎訳、晶文社刊)。ほとんど二年間を、この本を書く調査の為にビルマで暮らしたが、現在はタイのバンコックを拠点としている。

http://observer.guardian.co.uk/world/story/0,,2180449,00.html

過激! アメリカ人でなくては、思いつかない発想では?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://1984.asablo.jp/blog/2007/10/01/1832011/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。