ジェームズ・ミッチェナーの「サヨナラ」 ― 2005/09/28 19:09
アテネ市街を歩きながらギリシャに詳しい同僚が教えてくれたことがあります。 「ビーチ・サンダルをギリシャ語で『サヨナラ』というんだ。そういう名前の映画があったっていうよ。」
ミッチェナー原作のSayonara、朝鮮戦争時、アメリカ名家出身英雄パイロットが、婚約者がいるにもかかわらず、日本の歌劇スターとの恋に落ちてしまうという話。 ミッチェナーの作品ではTexasやCaravans、Sourceなど感心して何冊か読んだのですが、Sayonaraだけはいただけませんでした。ペーパー・バックの表紙がいかにもという絵柄。
Space、Iberia、Hawai、Polandといった長編作品が翻訳されているのに、このSayonaraさすがに翻訳はないのかも知れません。戦後日本の観光振興上、相当効果はあったでしょう。 映画ではエリートの戦闘機パイロット、グルーバー(マーロン・ブランド)が部下の恋愛(日本人女性カツミ役はナンシー梅木)をとりもち、さらに自ら婚約者がありながら、歌劇団スターのハナオギ(高美以子)と恋愛に落ちる。 同僚の話があったので、どこかで英語版VHSビデオを買って、いつビーチ・サンダルが登場するのかと画面をじっと見た記憶があります。(今はDVDもでています。) 「写ったのはビーチ・サンダルではなく、舞子姿の女性が履く草履だった」ような気がします。
Webを探しても、「ギリシャのビーチ・サンダルの『サヨナラ』の語源は、ミッチェナー原作のSayonaraだ」という記事は見あたりません。
本当の所はどうなのでしょうう? この本の現地版、つまり朝鮮戦争の現場を主に書いたものにThe Bridges at Toko-Riがあるのですが、何せ昔のこと記憶は皆無。
映画(DVD) で再確認しましたが、草履の大写しはありませんでした。 小説を読み直してみると、204ページにありました。これが語源だということにはならないのですだれども、うろ覚えの「草履」というのは当たらずとも遠からず?(全部で208ページだから最後の部分です)主人公グルーバーのセリフ。 I stood helpless and then saw in one corner of her room a zori that she had forgotten. 映画は小説とは大分違います。やはり原作の方が良いようで。 日本人と結婚した兵士をあっという間に本国送還するのと同様、犯罪を犯した兵士が素早く本国送還される現代、還暦になるほど年を経ても、Sayonara時代と変わらずここが占領状態なのに感心します。
ところでカツミ役でアカデミー助演女優賞を得たナンシー梅木という女性、本来ジャズ・シンガーでCDも。伊藤整、小林多喜二の出身地、小樽出身。
http://www.asahi-net.or.jp/~IR4N-KHR/booke/caravans.html から転載
最近のコメント