オーウェル文学の源流を求めて―その想像的創造力の源泉2009/04/17 16:54

『オーウェル文学の源流を求めて』表紙
という本が、刊行されているのを、全く知らなかった。
購入したばかりで、まだごく一部しか拝読していない。
『1984年』という題名の時期から20年程ずれたものの、起きている対テロ戦争なるものやら、ビン・ラディン、アル・カイダ、テポドン、最近ではソマリア海賊等々、『1984年』に多少お化粧しただけの、茶番が本当に起きていると、新聞・テレビを見るたびに思う。テレビという電気白痴製造機の中でお笑い番組は盛んでも、映画『1984年』が放映されることはまずありえない。

ご参考までに、以下、出版社春風社の記事コピー。

[高橋鍾/2009年2月/2940円(税込)/四六判・並製・296頁]
『動物農場』『1984年』の作家の文学的営為を探り、「反共作家」等政治的レッテルを貼られがちなオーウェル作品に内在する多様な「読み」の可能性を読み解く。
(ISBN 9784861101700)


●目次より
第一章 『オーウェル研究』ノート
 B・ハインズに与えた影響
 「気の向くままに」!! それとも「私の好きなように」?!
 「反共作家」という風聞の出所を辿ってみると……?!
 オーウェルはペシミズムに囚われたか?!
 作家たるもの一人称小説を書くべからず?!
 20世紀は超えられたか?!
 事実と虚構
 好きな作品は?? と問われ……
 成果主義と進歩主義の狭間に蠢く常識
 文学研究における伝記の役割
 『1984年』の世界を旅してみれば
 短編小説?! それともルポルタージュ?!
第二章 オーウェル文学の想像的創造力
 幼年体験と文学的想像力 オーウェルの『1984年』体験
 動物革命の理想とその変質
  スペイン市民戦争と『動物農場』
 《鯨の腹の内側に》を読み解く
  ペシミズムではなく、創作指針の表明として
  補遺 政治的ペシミズム論のからくり
 『空気を求めて』その作品分析の試み
 (一)一人称形式に「内在する瑕疵」
    作家としての矜恃と自己韜晦
 (二)自己主張する小説技法 神話的枠組を基点として
 (三)円環的再生物語のアイロニー エピグラフの曖昧性
 『葉蘭を飾れ』における感情表現
    結末と情感の有機的統一性を探る

該当ページのアドレスは下記の通り。
http://shumpu.com/index.php?itemid=3033

葉蘭を窓辺に飾れ2009/04/16 11:37

葉蘭を窓辺に飾れ表紙
オーウェルの小説Keep the Aspidistra Flyingの新訳『葉蘭を窓辺に飾れ』が刊行された。
2400円 彩流社刊
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-1430-4.html

コピーライターとして金を稼いでいた青年が、仕事に疑問を感じて、職を辞し、書店店員となる。デートもままならない貧困生活を送ってみたが...というお話。『蟹工船』はもちろん名作だが、こういう小説もお勧めでは?
イギリスでは映画にもなっている。(良くできた映画。Merry War ビデオ)
今でも自宅の葉蘭を見るたびに、ゴードン・コムストックを思い出す。

オーウェルの『パリ・ロンドン放浪記』岩波文庫も、川べりにホームレスの人々が眠る光景を読むと、これも、とうてい大昔の本と思えなくなる。

オーウェルのオーストラリア2007/11/25 01:21

「オーウェルのオーストラリア」表紙
オーウェルのオーストラリア
冷戦から文化戦争へ
デニス・グラバー

「オーウェルには、現代オーストラリア人に直接語りかける、二つの主要メッセージがある。我々の民主的主義体制の本来の姿を回復するには、真実を尊重することが必須だ。もしも我々が平等主義的な生き方を維持したいのであれば、中央左翼は、再び普通の人々と結びつかなければいけない。」

ジョージ・オーウェルは、オーストラリアの政治に対して驚くべき影響を持ち続けてきた。その大半は、彼であれば激しく非難したであろうような形で。彼の生誕から百年後の今日、彼の妥当性は、弱まるのでなく、むしろ増している。

オーウェルの洞察と価値観は、オーストラリアの左翼にとって、課題と機会となっている。それは、とりわけ多数の公益団体や、かつては絶対的だった権利が、決意の固い、イデオロギー主導型の過激な保守主義者集団によって攻撃されているためだ。彼らの多くは、その信条を、社会主義者ジョージ・オーウェルを奉じることで正当化している。

「オーウェルのオーストラリア」は、グローバル戦争があり国家が不安定な今世紀、オーウェルが半世紀以上も昔に、イギリスの左翼にそうすることを望んだように、オーストラリアの左翼は、再び我々の暮らし方と政治制度の守護者とならねばいけないと主張している。左翼は、オーストラリアのために、オーウェルを取り戻さねばならない。

http://www.scribepublications.com.au/book/orwellsaustralia

NHKラジオ、20世紀イギリス小説 第9回は「1984年」2007/04/08 01:43

20世紀イギリス小説 その豊かさを探る

第9回は「1984年」

NHKカルチャーアワー
文学の世界
ラジオ第2放送
土曜日 午後9:30~10:00
再放送
翌週月曜日 午前10:40~11:10

20世紀イギリス小説
小林章夫上智大学教授

テキストは、本体850円(税込み893円)

第9回は
恐ろしき反ユートピア文学
ジョージ・オーウェル『1984年』

テキストは購入しましたが、聞き逃せません。